子どもと一緒にお家で楽しめる工作を探していると、和紙のランプシェード作りが気になりますよね。
でも「紙で作ったランプシェードって燃えないの?」と不安になる方も多いはずです。
実は、光源の選び方や作り方に気をつければ、和紙のランプシェードは安全に楽しむことができます。
この記事では、燃えないための工夫や安全な光源の選び方、100均でそろう材料と作り方をわかりやすく解説します。
さらに、工作を通じて子どもの五感や脳の発達をサポートできるメリットについてもご紹介。
親子で安心して楽しめるランプシェード作りのポイントを押さえて、休日や雨の日にぜひ挑戦してみましょう。
ランプシェードを手作りしても燃えないの?

子どもと一緒にランプシェードを作りたいと思ったとき、真っ先に気になるのは「燃えないの?」という安全面ですよね。
特に和紙や折り紙のように紙を使う場合は、火事のリスクを心配する人も多いはずです。
子どもと一緒に作っても安全かどうかが気になる
ランプシェードは手作りでも十分楽しめますが、実際に光源を入れて使う以上、安全性は確認しておきたいところです。
ポイントを守れば、和紙を使った手作りランプシェードでも燃える心配はありません。
特に大事なのは「光源の選び方」と「シェードのサイズ感」です。
子どもと作る場合は、熱を持たないLEDを使うことと、ランプシェードを小さすぎないように作ることが基本になります。
過去にあった事故と気をつけたいポイント
実際に、照明器具を木くずや紙で覆ったことで発火した事故が報告されています。
これは光源の熱がこもってしまったことが原因でした。
白熱電球やロウソクを光源に使うのは非常に危険なので避けましょう。
燃えにくい加工をした和紙も市販されているので、心配な場合はそうした素材を選ぶのもおすすめです。
素材・光源 | 安全性 | 注意点 |
---|---|---|
LED | ◎ 安全 | 長時間点灯を避ける |
白熱電球 | × 危険 | 高温になり発火の恐れ |
ロウソク | × 危険 | 炎が直接紙に触れて燃える |
ランプシェードの光源は何を選ぶべき?
手作りランプシェードで一番大切なのは「光源選び」です。
同じ明かりでも種類によって温度が大きく変わるため、安全性に直結します。
LED・白熱電球・ロウソクの温度比較
ある実験では、LED、白熱電球、ロウソクの温度を比較しました。
LEDは点灯後でも約40℃ほどで、手で触っても熱いと感じにくいレベルです。
白熱電球は点灯10分で約110℃に達し、紙が焦げるほどの高温になります。
ロウソクは炎の部分で300~1,400℃と圧倒的に高く、紙製ランプシェードには絶対に使えません。
光源の種類 | 点灯後の温度 | 安全性 |
---|---|---|
LED | 約40℃ | ◎ 安全 |
白熱電球 | 約110℃ | △ 危険 |
ロウソク | 300~1,400℃ | × 使用不可 |
なぜLEDが一番安全なのか
LEDは発熱が少ないだけでなく、省エネで電気代も安く済むメリットがあります。
特に電球型LEDは光源部分が熱くならず、熱がこもりにくい構造なのでランプシェードに適しています。
手作りランプシェードの光源はLED一択といって良いでしょう。
ただし、LEDでも胴体部分は多少熱を持つので、シェードは少し大きめに作るとさらに安心です。
紙や和紙は何℃で燃えるの?

光源の温度がわかったところで、次に気になるのは「紙は何℃で燃えるのか?」という点です。
ランプシェードを和紙で作る場合、この知識を知っておくと安心につながります。
新聞紙や上質紙との違い
一般的に紙が燃え始める温度は、種類によって異なります。
新聞紙はおよそ290℃、模造紙やコピー用紙などの上質紙はおよそ450℃で燃え出すと言われています。
LEDの40℃や白熱電球の110℃では、紙は燃える温度に到底届きません。
ただし、熱がこもると「蓄熱」という現象が起こり、時間をかけて温度が上がっていく場合があります。
このため、光源と紙の距離をとることが重要です。
和紙が燃えにくい理由と注意点
和紙は繊維が長く絡み合っているため、普通の紙よりも強度が高く、燃えにくいと言われています。
さらに、難燃加工が施された和紙も市販されており、より安心して使うことができます。
ただし、「絶対に燃えない紙」は存在しないので過信は禁物です。
必ずLEDを使い、シェードを小さく作りすぎないことが大切です。
紙の種類 | 発火温度の目安 | 特徴 |
---|---|---|
新聞紙 | 約290℃ | 薄くて燃えやすい |
上質紙 | 約450℃ | コピー用紙など |
和紙 | 不明(推定400℃前後) | 繊維が強く燃えにくい |
安全に楽しむための工夫
手作りランプシェードを安全に楽しむには、ちょっとした工夫が必要です。
光源の選び方だけでなく、作り方の工夫でもリスクを減らせます。
ランプシェードを大きめに作る意味
ランプシェードを大きめに作ると、光源との距離がしっかり確保できます。
距離があるだけで熱がこもりにくくなり、紙が焦げるリスクをぐっと減らせます。
目安としては、LED電球やキャンドルライトから数センチ以上の隙間を空けるのが安心です。
長時間使用を避けるポイント
どんな光源でも、長時間つけっぱなしにすると熱がこもってしまいます。
就寝時に消し忘れたり、数時間連続で点けっぱなしにするのは避けましょう。
子どもと一緒に楽しむなら「短時間点灯して雰囲気を楽しむ」くらいがちょうど良いです。
工夫 | 効果 |
---|---|
シェードを大きめに作る | LEDとの距離を保ち熱を逃がす |
連続使用を避ける | 蓄熱を防ぎ、燃えにくくする |
難燃和紙を使う | より安全性を高める |
手作りランプシェードに必要な材料

ランプシェードを作るのに必要な材料は、とてもシンプルです。
しかも、すべて100均で揃えることができるので、思い立ったらすぐに始められます。
すべて100均でそろうシンプルな材料
基本の材料は以下の6つです。
- 和紙(または折り紙、障子紙)
- 風船
- のり(ヤマト糊や木工用ボンド)
- ヨーグルトなどの空きカップ
- 絵筆
- LEDライト(キャンドル型が便利)
どれも100均で手に入りますし、家庭にあるものも多いですよね。
手軽に始められるのが、この工作の大きな魅力です。
おすすめの和紙や代替素材
シンプルな無地の和紙なら、柔らかい光が広がって落ち着いた雰囲気になります。
模様入りの和紙や折り紙を組み合わせれば、カラフルで子どもも楽しめるデザインに仕上がります。
ただし、ロウソクを光源に使う場合は絶対にNG。必ずLEDを使いましょう。
和紙以外にも、レースや麻ひもを使うとナチュラルでおしゃれなランプシェードになります。
素材 | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
和紙 | 扱いやすく、柔らかい光になる | ◎ |
折り紙 | カラフルで子どもも楽しめる | ◎ |
麻ひも | ナチュラルでカフェ風の雰囲気 | ○ |
レース布 | 透け感があり大人っぽい仕上がり | ○ |
親子でできる簡単な作り方
材料がそろったら、いよいよ作り方です。
特別な技術はいらないので、小さな子どもでも楽しく取り組めます。
準備から仕上げまでのステップ
- 和紙をちぎる:大きさは自由。子どもはビリビリ破るだけでも楽しめます。
- のりを溶く:カップに入れて水で少し薄め、筆で塗りやすい状態にします。
- 風船を膨らます:作りたい大きさより少し大きめを意識すると安全です。
- 和紙を貼る:風船に筆でのりを塗り、和紙をぺたぺた貼っていきます。
- 乾燥させる:1~2日ほど乾かして、カチカチになればOK。
- 風船を割る:中の風船を取り出し、和紙の形だけ残します。
- LEDを入れる:光源をセットして完成です。
どの工程もシンプルなので、親子で役割分担しながら作るとより楽しめます。
子どもが楽しめるアレンジ方法
せっかく作るなら、オリジナル感を出すのも楽しいですよね。
- 色つきの和紙を混ぜてカラフルにする
- シールやマスキングテープで飾り付ける
- 和紙を星やハートの形に切って貼る
完成したときの喜びが倍増しますし、子どもの創造力を引き出すきっかけにもなります。
アレンジ | 見た目の効果 | 子ども向け度 |
---|---|---|
カラフルな和紙 | 光が混ざって華やか | ◎ |
シール貼り | ポップで個性的 | ◎ |
型抜き和紙 | 光で影が浮かび上がる | ○ |
和紙ランプシェードが子どもに良い理由
ランプシェード作りは見た目がきれいなだけでなく、子どもにとって成長をサポートする効果もあります。
遊びながら学べる要素が多いので、工作の中でも特におすすめです。
五感を刺激し脳の発達をサポート
和紙をちぎったり、のりを塗ったりする作業は「指先をたくさん使う」体験です。
指先には多くの神経が集まっているため、手を動かすことは脳の発達にも良い影響を与えるといわれています。
「手は第二の脳」と呼ばれるほど、指先を使う体験は子どもの発育に大切です。
さらに、光が透ける美しさを楽しんだり、和紙の手触りを感じたりすることで、五感全体を刺激できます。
親子で取り組む時間がもたらす効果
一緒に作業をすることで、自然と会話が生まれます。
「どの色にしようか?」「ここに貼ってみる?」とやり取りしながら進めることで、親子のコミュニケーションが深まります。
また、完成した作品を一緒に眺めて「きれいだね」と共感する体験は、子どもの自信や達成感にもつながります。
効果 | 具体的なポイント |
---|---|
指先の発達 | ちぎる、貼る、塗るといった細かい作業 |
五感の刺激 | 光の色合い、和紙の質感、のりの感触 |
親子の絆 | 共同作業と完成後の共有体験 |
まとめ:安全に楽しくランプシェードを手作りしよう
ランプシェードを手作りするときに一番大切なのは「安全に楽しむこと」です。
光源は必ずLEDを使い、シェードは大きめに作ることで、和紙でも安心して楽しめます。
紙は燃える温度が290℃以上と意外に高いため、LEDの発熱(40℃程度)では燃える心配はほとんどありません。
ただし、長時間の点灯や白熱電球・ロウソクの使用は危険なので避けましょう。
特に子どもと作る場合は「安全第一」を忘れないことが重要です。
和紙のやわらかな光は、大人にとっても癒しになりますし、子どもにとっては成長を助ける遊びになります。
親子で協力して作ったランプシェードの明かりは、部屋を温かく照らすだけでなく、思い出そのものを輝かせてくれます。
ポイント | 内容 |
---|---|
光源 | 必ずLEDを使う |
シェードの大きさ | 大きめに作り距離を確保 |
使用時間 | 長時間点灯は避ける |
素材 | 和紙や折り紙など安全なものを使う |