パエリアを作ろうとすると「お米って洗うの?洗わないの?」と迷う方は多いのではないでしょうか。
日本ではお米を洗って炊くのが当たり前なので、洗わないと聞くと「不衛生では?」とか「味は大丈夫?」と気になりますよね。
でも実は、本場スペインのパエリアではお米は絶対に洗わないのが基本ルール。
その理由は、お米にスープをしっかり吸わせるためであり、むしろ洗ってしまうと粘り気が出たり味が薄くなったりと失敗の原因になります。
この記事では「なぜ洗わないのか」という疑問から、洗ってしまったときの対処法、パエリアに合うお米の種類までを徹底解説。
初心者でも失敗せずにおいしいパエリアを作れるコツが分かりますので、これから挑戦する方はぜひ参考にしてみてください。
パエリアでお米を洗わないのは本当?

パエリアを作るときに「お米は洗わない」と聞くと、ちょっと驚きますよね。
普段の日本の炊飯では必ず洗うのが当たり前なので、違和感を持つ方も多いと思います。
でも実は、スペインのパエリアではお米を洗わないのが基本ルールなのです。
日本の炊飯文化との違い
日本のお米(いわゆるジャポニカ米)は粘り気が強く、炊く前にとぐことで余分なデンプンを落とし、ふっくら仕上げます。
一方、パエリアは「炊く」のではなく「スープを吸わせる」料理です。
お米を洗ってしまうと、せっかくのスープを吸う前に水を含んでしまい、味がぼやけてしまいます。
つまり、洗うとパエリア本来の風味が損なわれるのです。
日本のごはん | スペインのパエリア |
---|---|
お米を洗って炊く | お米を洗わずスープで炊き上げる |
ふっくら&もっちり | パラパラ&しっかりした粒感 |
スペイン料理でお米を洗わない理由
スペインでは、そもそもお米を洗う文化がありません。
お米はそのまま鍋に入れてスープを吸わせるのが当たり前で、レシピも「洗わない前提」で書かれています。
さらに、お米を洗わないことで表面のでんぷん質が残り、スープの旨味をしっかり抱え込んでくれます。
だからこそ、パエリアは洗わない方がおいしく仕上がるのです。
パエリアでお米を洗わないメリット

「わざわざ洗わないなんて大丈夫?」と思う方もいるかもしれませんが、実は大きなメリットがあります。
ここでは、洗わないからこそ得られるおいしさの秘密を解説します。
スープの旨味をしっかり吸収できる
パエリアの最大の魅力は、魚介や肉、野菜の旨味がたっぷり溶け出したスープをお米が吸ってくれることです。
お米を洗ってしまうと、最初に水分を吸ってしまうため、その後に加えるスープが入りにくくなります。
洗わないからこそ、スープの味をダイレクトに感じられるんです。
洗った場合 | 洗わない場合 |
---|---|
水を吸い、味が薄くなりやすい | スープを吸い、旨味が凝縮される |
理想的なパラパラ食感に仕上がる
パエリアはリゾットのようにベタベタせず、粒感を残した仕上がりが特徴です。
お米を洗うと表面のデンプンが溶け出し、粘り気が強くなってしまいます。
その結果、リゾットのようなベチャっとした食感に近づいてしまうのです。
パラパラ感を出したいなら、洗わないことが絶対条件です。
もしパエリアのお米を洗ってしまったら?
レシピを見落としてついお米を洗ってしまった…そんな経験、意外と多いんです。
でも安心してください。お米を洗ったからといって、必ず失敗するわけではありません。
ここでは、洗ってしまったときの対処法を紹介します。
そのまま調理しても大丈夫な理由
お米を洗うと表面のデンプンが流れるため、粘り気が出やすくなります。
ただし、パエリアはそもそも芯が残るくらい固めに仕上げる料理です。
そのため、多少の粘り気はあっても致命的にはなりません。
結論として、洗ってしまってもそのまま作ってOKです。
失敗の原因 | 対処法 |
---|---|
水分を吸って味が薄くなる | スープや調味料を少し濃いめにする |
粘り気が出てしまう | 加熱をしっかりして水分を飛ばす |
味付けや水分量で工夫できるポイント
洗ってしまった場合は、次のような工夫をすると仕上がりがよくなります。
- スープをやや濃いめに調整する
- 水分量を少し控えめにする
- 仕上げに火加減を強めて水分を飛ばす
完全にベストな状態には戻せませんが、工夫次第で十分おいしく仕上げられます。
パエリアでお米を洗いたい人への代替策

「やっぱりお米を洗わないのは抵抗がある…」という方もいますよね。
そんな場合でも、安心して調理できる方法があります。
無洗米を使うという選択肢
もし衛生面や米ぬかの匂いが気になるなら、無洗米を選ぶのがおすすめです。
無洗米はすでに精米工程で糠を取り除いてあるため、洗わずにそのまま調理できます。
無洗米なら「洗わないパエリア」と相性抜群です。
お米の種類 | 特徴 | パエリア適性 |
---|---|---|
精白米 | 一般的な日本米。要洗米 | 洗わない方がよい |
無洗米 | 糠を除去済み。洗わず使用可 | 最も扱いやすい |
バレンシア米 | スペイン産。そもそも洗わない文化 | 本格派に最適 |
どうしても洗うなら注意すべき点
それでも「洗わないのは不安」という場合は、以下の点に注意しましょう。
- 水分量を通常より少なめに調整する
- スープの味を濃いめにする
- 仕上げに火加減を強めて水分を飛ばす
ただし失敗のリスクは高いため、基本は「洗わない」がおすすめです。
パエリアに適したお米の種類とは?
「パエリアに使うお米って、日本のお米で大丈夫?」と気になる方も多いですよね。
実は、お米の種類によって仕上がりに大きな違いが出ます。
ここでは、パエリアに向いているお米と、日本米を使うときのポイントを解説します。
スペイン産のお米(バレンシア米など)
本格的に作るなら、やはりスペイン産のお米がおすすめです。
代表的なのはバレンシア米で、パエリア専用と言われるほど相性が良い品種です。
粒が大きく粘りが少ないため、スープをしっかり吸ってもベタつきません。
プロのシェフも愛用する「失敗しにくい米」なのです。
品種 | 特徴 | パエリア適性 |
---|---|---|
バレンシア米 | スペイン産。大粒で粘りが少ない | 最高レベルの相性 |
カルナローリ米 | イタリア産。リゾットにも使用 | やや柔らかめに仕上がる |
日本米でもおいしく作れるのか
もちろん、日本米でもパエリアを楽しむことはできます。
ただし、日本米は粘りが強く粒が小さいため、本場のようなパラパラ感は出にくいです。
日本米を使う場合は、次のような工夫をすると良いですよ。
- お米を炒める時間をやや長めにして水分を飛ばす
- 固めに仕上げることを意識する
- サフランや具材で風味をしっかりつける
専用米がなくても、日本米で十分においしいパエリアを作ることは可能です。
まとめ:パエリアはお米を洗わないからこそおいしい
ここまで紹介してきたように、パエリアではお米を洗わないのが基本です。
洗わないからこそ、スープの旨味をしっかり吸い込み、理想的なパラパラ食感に仕上がります。
お米を洗わないことで得られる最大のポイント
まとめると、洗わないことで次のメリットがあります。
- スープの味をダイレクトに吸収できる
- 粒が立ったパラパラ感が出る
- レシピ通りの仕上がりになりやすい
つまり「お米を洗わない=おいしいパエリアの秘訣」なんです。
初心者でも失敗しにくいパエリア作りのコツ
最後に、パエリア初心者でもおいしく作るためのコツをまとめます。
- お米は絶対に洗わない
- 無洗米や専用米を使うと安心
- スープはしっかり濃いめに準備する
「洗わない勇気」を持つだけで、あなたのパエリアはグッと本格的になります。