PR

スマホ修理は100均で完結!エポキシ・シリコン接着剤の選び方とコツ

PC・スマホ系

「スマホの背面が浮いてきた」「ディスプレイが少し外れた」──そんなとき、修理に出すと高額になりがちですよね。

でも実は、ダイソーやセリアなどの100均の接着剤を使えば、自宅で簡単にスマホ修理ができるんです。

本記事では、100均で買えるエポキシ接着剤・シリコン接着剤・ガラスボンド・強力両面テープの特徴を比較し、それぞれの使い方や注意点をわかりやすく紹介します。

さらに、接着剤の剥がし方や選び方のコツも解説するので、初めての人でも安心してDIY修理に挑戦できます。

「できるだけ安く、でもしっかり直したい」という方にこそ読んでほしい、完全ガイドです。

スマホの接着剤は100均で揃う?コスパ最強の理由

「スマホ修理ってお金がかかりそう」と思っている人も多いですが、実は100均の接着剤で十分に対応できるケースがあります。

この章では、100均の接着剤がなぜコスパ抜群なのか、そして本当に使えるのかを詳しく解説します。

100均の接着剤でも十分修理に使えるの?

結論から言うと、スマホの軽い修理や補修なら、100均の接着剤で十分対応できます。

たとえば、バックパネルが浮いてしまったり、カバーが外れた程度なら、強力タイプの接着剤でしっかり固定可能です。

ダイソーやセリアなどの100均では、エポキシ接着剤・シリコン接着剤・ガラスボンド・強力両面テープなど、スマホ修理に適した種類が豊富に揃っています。

しかも、100円~300円程度で購入できるため、修理費を大幅に抑えることができます。

以下の表では、代表的な100均接着剤の特徴をまとめました。

接着剤の種類特徴向いている修理箇所
エポキシ接着剤2液を混ぜて使う高強度タイプバックパネル・金属パーツ
シリコン接着剤柔軟性があり、防水性も高い縁の補修・再開封を想定する箇所
ガラスボンド透明で見た目を損なわないディスプレイ・ガラスカバー
強力両面テープ手軽に使えて初心者向け軽い固定・仮止め

100均接着剤の最大の魅力は、「低コストで試せる」ことです。

もし失敗してもダメージが少なく、気軽に試せるのが嬉しいポイントですね。

ホームセンターとの違いを比較

「でもホームセンターの方が品質は高いのでは?」と思う人もいるでしょう。

実際、ホームセンターの接着剤はプロ向けで、耐久性や防水性がより高い傾向にあります。

しかし、日常のスマホ補修であれば、100均の接着剤でも十分実用的です。

比較項目100均接着剤ホームセンター接着剤
価格100~300円程度400~1000円程度
強度中~強強~非常に強
扱いやすさ簡単・初心者向け混合や乾燥に時間がかかる場合あり
入手性全国どこでも購入可DIYコーナー中心

つまり、コスパ重視の修理なら100均、耐久性重視ならホームセンターという使い分けがベストです。

100均で買えるスマホ修理向けのおすすめ接着剤

ここでは、実際に100均で購入できるスマホ修理向けの接着剤をタイプ別に紹介します。

修理箇所や目的に合わせて選ぶことで、より確実で綺麗な仕上がりになります。

エポキシ接着剤|強力な固定が必要な修理に最適

エポキシ接着剤は、2つの液を混ぜて使う高強度タイプの接着剤です。

バックパネルの固定や、ガラスとプラスチックなど異素材の接着に向いています。

硬化後は非常に強力になるため、落下しても剥がれにくいのが特徴です。

項目内容
価格110円(税込)
特徴強力な接着力・耐熱性・防水性
注意点一度硬化すると剥がせない

シリコン接着剤|防水・再利用に向く万能タイプ

シリコン接着剤は柔軟性があり、衝撃吸収にも優れています。

また、防水性が高いため、防水スマホの修理にもおすすめです。

後から再度開けたい修理には、このタイプが最適です。

ガラスボンド|ディスプレイ補修におすすめ

透明なボンドなので、ガラスパネルの補修にピッタリです。

見た目を損なわず、仕上がりも自然になります。

ただし、完全硬化に時間がかかるため、作業中は固定を忘れずに。

強力両面テープ|初心者でも簡単に使える

接着剤を使うのが怖い人には、両面テープがおすすめです。

貼って押さえるだけで固定でき、やり直しも簡単です。

ただし、衝撃には弱いので、強度が必要な箇所には不向きです。

テープの種類特徴おすすめ用途
強力タイプ高い粘着力でパネル固定に最適バックパネルや液晶の固定
薄型タイプ段差を作らず美しい仕上がりフレーム部の接着

100均でも、修理箇所に応じた接着剤を選べば、プロ顔負けの仕上がりを実現できます。

100均のどこでスマホ用接着剤が買える?売り場マップ

100均でスマホ用の接着剤を探すとき、どこの売り場にあるか分からず迷う人も多いですよね。

この章では、ダイソー・セリア・キャンドゥなどの主要100均で接着剤を見つけるためのコツを紹介します。

ダイソー・セリア・キャンドゥの共通ポイント

どの店舗でも共通しているのは、接着剤は「DIYコーナー」か「文房具コーナー」にあるという点です。

特にスマホ修理に使えるような強力タイプの接着剤は、工具やテープ類が並ぶDIYコーナーにまとめられています。

また、クラフト向けの小さな接着剤や両面テープは、文房具・手芸コーナーに置かれていることもあります。

店舗名主な売り場おすすめ商品
ダイソーDIYコーナー・文房具エポキシ接着剤・強力両面テープ
セリアクラフト用品コーナーガラスボンド・透明接着剤
キャンドゥ修理グッズコーナーシリコン接着剤・ミニボンド

最近ではスマホ修理需要の増加により、スマホ用の両面テープや補修用ボンドが専用コーナーに設けられている店舗も増えています。

DIYコーナー・文房具コーナーの探し方

接着剤が見つからない場合は、まずDIYコーナーの工具・テープ・瞬間接着剤が並んでいる棚をチェックしましょう。

特に、棚の上段に「強力接着」や「補修グッズ」と書かれた商品が集まっていることが多いです。

また、クラフトや手芸コーナーでは、プラスチックや布用の接着剤が揃っているため、パーツの固定にも使えます。

見つからないときの裏技と店員への聞き方

店舗によっては陳列場所が異なるため、「接着剤はどのコーナーにありますか?」と店員に尋ねるのが最も確実です。

特にスマホ修理向けの商品は新商品として定期的に入れ替わるため、在庫がない場合もあります。

「スマホの補修に使えるボンド」と具体的に伝えると、より正確な場所を案内してもらえます。

探すポイント具体例
DIYコーナー工具・修理用品・補修グッズの棚
文房具コーナークラフトボンド・粘着テープ付近
季節コーナースマホ関連アイテムや小物と一緒に配置される場合も

スマホ接着剤の正しい使い方と注意点

接着剤は種類によって扱い方が大きく異なります。

ここでは、エポキシ・シリコンなどの代表的な接着剤の正しい使い方と、安全に作業するためのポイントを解説します。

エポキシ・シリコンの混合と塗布のコツ

エポキシ接着剤は2液を混ぜるタイプが多く、使用前に均等に混ぜ合わせることが大切です。

混ぜが不十分だと硬化が不安定になり、接着力が落ちてしまいます。

少量をパレットや紙の上で混ぜ、ヘラやつまようじで薄く塗るのがコツです。

一方でシリコン接着剤は、チューブから直接塗布できるため扱いやすいのが特徴です。

塗布後は、固まるまでホコリが入らないように静置しましょう。

接着剤タイプ混合の有無乾燥時間注意点
エポキシあり(2液混合)約10~15分で硬化混合比率を守る
シリコンなし(チューブ式)約30~60分で硬化ホコリ付着に注意

接着前に絶対やるべき下準備

どんなに強力な接着剤でも、表面が汚れていると密着しません。

接着する部分はアルコールで脱脂し、ホコリを取り除いてから作業しましょう。

「清掃 → 乾燥 → 接着」の3ステップが基本です。

また、部品を正確に位置合わせしてから塗布すると、ズレずに綺麗に仕上がります。

使用時の換気・安全対策ポイント

接着剤を使うときは、必ず換気の良い場所で作業しましょう。

特にエポキシタイプは化学反応で臭いが発生するため、密閉空間で使うのは避けてください。

また、肌に付着すると炎症を起こす可能性があるので、手袋を着用して作業するのが安心です。

注意点対応策
手に付着したすぐに石鹸とぬるま湯で洗い流す
臭いが気になる窓を開けて換気する・マスクを着用
液が多すぎた拭き取り布で余分を除去

安全対策を怠ると、せっかくの修理が台無しになることもあります。

焦らず、下準備と安全対策をしっかり行うことが成功の鍵です。

接着剤の剥がし方と失敗しない対策

スマホ修理で「接着剤が剥がれない」「きれいに取れない」と困った経験はありませんか。

この章では、接着剤を安全に剥がす方法と、修理を失敗しないためのコツを紹介します。

ドライヤーやヒートガンを使う方法

多くの接着剤は、熱を加えると柔らかくなって剥がれやすくなります。

ドライヤーやヒートガンを使い、温風で接着部分をゆっくり温めるのが効果的です。

加熱しすぎると内部パーツやバッテリーにダメージを与えるため、40~60℃を目安に行いましょう。

温めた後、プラスチック製のヘラなどで少しずつ剥がしていくと、跡が残りにくくなります。

方法使用道具注意点
ドライヤー加熱家庭用ドライヤー高温にしすぎない
ヒートガン使用専用ヒートガン距離を保ち、熱風を一点に当てない
温め後の剥離プラスチックヘラ・ピンセット力を入れすぎない

専用溶剤・剥離剤の使い方

強力なエポキシやガラスボンドは、熱だけでは剥がせないこともあります。

その場合は、専用の剥離剤(リムーバー)を使うのが効果的です。

綿棒などで接着部分に少量塗り、数分待つと接着剤がやわらかくなります。

ただし、スマホのプラスチック部分や塗装面が溶ける場合があるため、事前に目立たない場所で試すのが安心です。

溶剤タイプ特徴注意点
アルコール系揮発性が高く、軽度の接着剤に有効樹脂部品に使用可否を確認
アセトン系強力に溶かすタイププラスチックを傷める場合あり

剥がれにくいときの安全な外し方

力任せに剥がそうとすると、パネルや内部パーツを破損する危険があります。

加熱と剥離剤を併用し、ゆっくりと少しずつ外すのがコツです。

また、剥がす際に液晶やガラスが割れないよう、金属ヘラの使用は避けましょう。

プラスチック製の工具を使えば、傷を防ぎながら安全に作業できます。

これらの方法を組み合わせることで、固まった接着剤も安全に剥がせます。

焦らず、少しずつ剥がすことが一番のポイントです。

スマホ修理におすすめの100均接着剤比較表

最後に、スマホ修理で使いやすい100均接着剤を比較表にまとめました。

接着力、防水性、扱いやすさなど、用途に合わせて選ぶ参考にしてください。

接着力・防水性・扱いやすさの比較

接着剤タイプ接着力防水性扱いやすさおすすめ用途
エポキシ接着剤★★★★★★★★★☆★★★☆☆バックパネル・金属パーツの固定
シリコン接着剤★★★☆☆★★★★★★★★★☆縁やカバー部分の補修・防水目的
ガラスボンド★★★★☆★★★☆☆★★★☆☆ディスプレイ・ガラスパネル補修
強力両面テープ★★☆☆☆★★☆☆☆★★★★★軽い固定・初心者向け修理

用途別おすすめランキング

用途おすすめ接着剤理由
がっちり固定したいエポキシ接着剤耐久性・強度ともに最強
再開封が必要な修理シリコン接着剤柔軟で剥がしやすい
見た目を重視したいガラスボンド透明で美しい仕上がり
初心者で簡単に直したい強力両面テープ塗布不要で安全に使える

この比較を見れば、どの接着剤があなたの修理スタイルに合っているかが一目で分かります。

迷ったら「エポキシ」か「シリコン」を選べば間違いありません。

まとめ|100均の接着剤でスマホ修理は十分可能

ここまで、100均で購入できるスマホ修理用の接着剤について詳しく紹介してきました。

結論として、軽度のスマホ修理や補修であれば、100均の接着剤で十分に対応可能です。

エポキシ接着剤のように強力なタイプを使えば、バックパネルや金属パーツの固定がしっかりできます。

シリコン接着剤は柔軟性と防水性を両立しており、再修理や開閉が必要な場面にも向いています。

さらに、両面テープやガラスボンドを活用すれば、初心者でも美しく仕上げられるのが魅力です。

目的おすすめ接着剤特徴
強度重視エポキシ接着剤耐久性抜群で長期固定向き
防水性重視シリコン接着剤防水・再利用性に優れる
見た目重視ガラスボンド透明で美観を損なわない
簡単さ重視強力両面テープ初心者でも簡単に貼れる

一方で、強力な接着剤を使用する場合は剥がしにくくなるため、慎重に位置を合わせてから作業するのがポイントです。

また、作業時は必ず換気を行い、手袋をつけて安全に進めましょう。

100均の接着剤は安価で手に入るだけでなく、品質面でも進化しています。

ホームセンターの高価な商品に匹敵する性能を持つ製品も多く、コスパ重視のDIY修理には最適です。

最後にもう一度まとめると、スマホ修理における接着剤選びは次の通りです。

  • バックパネル固定には「エポキシ接着剤」
  • 防水と再開封性を両立したいなら「シリコン接着剤」
  • 見た目重視なら「ガラスボンド」
  • 手軽さ重視なら「強力両面テープ」

このように用途に合わせて選べば、100均アイテムだけで十分満足できる修理が可能です。

高価な修理サービスに頼らなくても、自分の手でスマホを直すことができます。

次回は、実際に100均接着剤を使った修理手順や、おすすめ商品ランキングを詳しく紹介していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました